春はもう少し先のようようです

  • 2024.03.19 Tuesday
  • 10:25

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

昨日のお休みはいつもの芦屋からのロックガーデンに

昨日の雨で少し滝の水量も戻ってきたような気がします。

 

先週は暖かかったので、もしかしたらトカゲや虫たちがいっぱい出てきているかなと思ってましたが、

また少し寒くなったので姿は見られませんでした。

 

いや、見られなくていいんですけどね。爬虫類も虫もそんなに得意ではない。

でも、春になると少し木々の葉っぱも増えて虫も爬虫類も動物達も少しだけ騒がしくなる雰囲気が好きです。

 

約1ヶ月ぶりに風吹岩を通ったら木々が切られて見通しが良くなっていました。

 

前は風吹岩の前はそんなに眺望も良くなかったのですが木々を切ることによって

視界が開きました。

それが良いのか?悪いのか?は微妙な所。

 

 

今回も復帰戦2回目ということで、700mぐらい標高あげておりてきました。

無理は禁物。

来週ぐらいは頂上まで行けそうな気がします。

 

 

これは家の近くに咲いていたモクレンの花です。

今が満開。

 

来週ぐらいから桜が咲き出しそうですね。

楽しみです。

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

つまずかないように・・・・前脛骨筋を意識する

  • 2024.03.17 Sunday
  • 11:51

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

〜つまずかないように 前脛骨筋 〜

 

普通に歩いていて、何にもないところでつまずいたことはないですか?

足がしっかりと上がっていないと目視できないぐらいの段差でつまずくことがあります。

足を上げる 太ももと思いがちですが今回はもう少し下の「すねの前」の筋肉を見ていきましょう

このスネの前の筋肉を前脛骨筋といい上の図のようにつま先を上げる筋肉です。

 

この筋肉が弱るとつま先が上がらないようになって地面を擦って歩く?みたいな感じになり、

ちょっとした段差がつまずくようになります。

 

この筋肉を鍛えるには

座ったままでいいので、つま先を上げ下げすること。

5回、3セットぐらいでいいです。

 

意識しないと筋力は低下するだけ。

少し意識してたまに動かすことで筋肉は活性化されて動くようになります。

 

当然、早く走りたいとか長く歩きたいという方はもっとやらないとダメですが、

つまずき防止だけならこれで十分ですよ。

 

 

 

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

姿勢をきれいに保つための筋肉

  • 2024.03.16 Saturday
  • 10:20

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

〜抗重力筋〜

 

立っているときもゆらゆらと揺れてその都度補正しているということを昨日書かせていただきました。

 

このように姿勢を支えるということはこのように筋肉を使っているのですね。

 

急に立ち仕事を始めたら最初は数時間立っているのがしんどくてたまらない事が多いのですが、

2,3ヶ月続けていくと筋肉がついてきて徐々にしんどさもなくなり

最後には1日中立っていられる筋肉がついてくるわけです(疲労はたまりますが・・・)

 

ベースとなる筋肉は使いながらつけていくのが一番効率的で楽です。

特に仕事などで強制的に立たされる。座れない場合は筋肉が強制的についてきます。

こういった場合は、特にトレーニングなどは必要ないと考えています。

逆に日頃強制的に使われている筋肉は休めるほうが効率は良さそうです。

あとはきれいな形、姿勢で立つことをトレーニングすることをおすすめします。

 

しかし、立つことが少ない。歩くことが少ない方は

この筋群たちをトレーニングすることをおすすめします。

当然、良い姿勢を取れるようにすることは大切ですよ。

 

足は体が一番ぐらつく部分。

腰から骨盤付近は骨盤を安定させて良い位置に固定させるには重要な部分

背中や胸の部分は猫背にならないように

首・肩の部分は首の突き出しや猫背にならないようにまっすぐに

 

と部分によって変わってきます。

鍛えていくには下の方からおこなっていくのが効果的ではないかと考えています。

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからご覧くださいね

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

立ってたら揺れている

  • 2024.03.15 Friday
  • 10:19

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

〜立ちながら揺れている〜

 

人は二本足で立っているために4本で立つよりも安定性に欠けてしまいます。

立っていると、体は前後・左右 もしくは回転方向に捻じれたり微妙に揺れているのです。

それを目から見える平衡性や

耳の中での三半規管(液体)での平衡性の情報を受け取り

そして筋肉からの位置情報なども参考にしながら、倒れないように調整を続けているわけです。

 

ものすごい情報量と調整をものすごい短い時間で行っているわけですね。

ちなみにロボットが二本足での歩行がまだまだスムーズでないのは、この情報量と調整力がとても

難しいのだろうと思っています。

 

座っていても、当然この動きはある訳ですが、当然ものすごく疲れるのもわかると思います。

 

姿勢を維持するための筋肉を「抗重力筋」と言いますが、

これらの抗重力筋が倒れないように頑張ってくれています。

 

姿勢を安定させるにはこの筋肉たちをある程度強くする必要があると考えています。

 

しばらくこの「抗重力筋」について書いていきますね。

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

肩こりの改善に向けて

  • 2024.03.14 Thursday
  • 11:07

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

〜肩こり改善に向けて 〜

 

肩こりに悩んでいる人はものすごく多いですよね。

でも普通に肩がこっている状態では、筋肉などが明確に傷があるとか、切れているとか

損傷しているとかが見られないので、

すぐによくなる薬もなく(飲んでもその場限りの痛み止め)

当然すぐによくなる治療法や手術方法がある訳でも無いのです。

 

毎日、少しづつの筋肉やその周辺に負担がかかっていて

ある時に限界のレベルを超えた時に最初はだるさやしんどさ。

そして痛みを感じるようになってきます。

 

痛みを感じるぐらいになると、微細な細胞レベルの損傷は起こっていると思われますが、

腫れや赤くなるなどの明確な変化が見られる訳ではありません。

 

この微細な変化の積み重ねが大きな身体に変化につながっていくことが大きな問題なんだと思っています。

体にある程度まで積もらないと気がつかない。

少しづつ積もっていくので、頑丈な人や我慢強い人は慣れてしまって我慢してしまう。

積もった状態からはすぐには改善しないので、色々試してはやめて結果が出ない。

 

肩こりなどを改善させていくには

まずは

肩や首にかかっている負担をなるべく少なくして行くことに尽きると思います。

 

そのための日頃の姿勢や体の使い方が重要です。

 

自分でも書いていて嫌になるぐらい面倒くさいと思ってしまいますが、

この少し気をつけることで大きな差になって現れると思って頑張ってくださいね。

 

良い姿勢とリラックス。

 

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

骨盤のバランス

  • 2024.03.13 Wednesday
  • 15:47

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

〜 骨盤周辺の図となります。

これは骨を書いただけ。

単純に骨だけあっても動くことはもちろん、形を固定することすらできません。

骨盤を動かすのは筋肉!

赤く描いたのが骨盤につく筋肉達です。

ここでは詳しい名称などは省きますが、

上から骨盤につくもの

骨盤の下から足へ走るもの。

お尻をつくっているもの 

 

四方八方へ筋肉は走行しています。

 

ここで大切なのは

そのバランス。

 

どこか1箇所が強くても、特定の部分が弱くてもダメですよ。

その部分が引っ張られて骨盤の歪みが生まれてしまいます。というお話です。

 

今回は後ろ側だけを書きましたが、

これに前側そして横側も追加されて

すべてのバランスが整った時に中心にある骨盤は良い位置に固定されます。

 

なかなか難しいですね。

そう割合難しいのです。

 

でも難しく考える必要はアリません。

とりあえずは動かしておけば最悪固定はしないので、たまに動かしてください。

 

 

 

 

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

登山再開

  • 2024.03.12 Tuesday
  • 12:37

用事や少々体調も崩していたので、

約1ヶ月ぶりの山登りになってしまいました。

 

流石に1ヶ月間隔が開くと長い距離を歩くのは少し不安でもあるので、

そんなに登らないようにして距離は程々に。

そして神戸に買い物もあったので、

今回は三宮出発の新神戸経由での布引の滝そして鍋蓋山方面へ行くことにしました。

 

新神戸駅から少しキツめの階段を登りますが、約10分ほどで布引の滝(雄滝)に到着

雨が多かったからか水量は若干多め。

滝は行く時期や水量によって見た目が大きく変わります。

今日の布引の滝は80点ぐらい。

 

滝からあと10分ほど登ると展望台があるので、そこまでは行きましょう♪

 

その後今回は標高も低い再度山、鍋蓋山方面へ。

こちらの目玉は

山の向こうにポートタワーが見えますよ。

よく写真とかで見る、神戸の港が山の上からしっかりと見ることができます。

摩耶山からだと少し外れて港方面はそんなに見えないのですが、この鍋蓋山からだと

もっと典型的なTHE・神戸的な風景が見られておすすめなのです。

山の上から知っている街を見るのはまた違った楽しみを感じます。

 

今回は北野方面に降りてきました。

これはハーブ園行きのロープウェイ。

 

異人館の裏側の山を歩き、そして新神戸へ帰って来ました。

ちょうど、新幹線がホームへ入ってきたところを山の中から見ることができました。

 

今回は12.5km 5時間半 標高800mぐらいの山行になりました。

若干足には来ましたが、それほどしんどくなく次に日にも持ち越しませんでした。

 

無理せんようにまた徐々に距離伸ばして高いところ登れるようにしていきたいと思っています。

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

脱力して良い姿勢に

  • 2024.03.11 Monday
  • 11:38

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

〜 最終目標は脱力して良い姿勢で 〜

 

毎日良い姿勢でとか良い形での体の使い方を・・・と書いていますが、

一番大切なことは

「脱力」だと思っています。

 

良い姿勢を取れてもそれがものすごく体に力が入った状態だと

筋肉も体全体も緊張してガチガチになってしまって疲れやコリ感に繋がってしまいます。

 

形が100点でもめちゃくちゃ頑張って力はいってたら−50点です(笑)

 

形が80点でも脱力加算で100点です!

 

脱力は筋肉や体全体の血流もよくなります。

 

すべてはバランスとなりますが、脱力した良い姿勢を目指してくださいね。

 

こういう僕も究極のバランス目指して日々気をつけている一人になります。

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

椎間板への負担

  • 2024.03.10 Sunday
  • 10:21

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

〜椎間板へかかる負担〜

 

前回まで椎間板について書きましたが、

ここでよく聞かれる腰への負担について書こうと思います。

 

実は立っているときのほうが座っているときよりも腰への負担が大きくなります。

基本的には常識と思ってしまっているのですが、なんとなく立っている方が腰へは負担が大きいような気がしている方が

多いような感じがします。

 

数値にするとこなんな感じ。

 

立ち姿勢の100はきれいに立った状態でのこと

腰を曲げて立っていると、大体1,5倍余計な力がかかります。

思い荷物などを腰を曲げた状態で持つともっと荷重がかかります。

荷物の重さや大きさなどににもよりますが。

 

それが座るともっともっとかかってきます。

座っているだけで立っているよりも1.4倍

猫背で座ることも多くなると思いますが、その時は185です。

 

悪い姿勢で長い時間座ることにリスクが理解できるのはないでしょうか?

 

仕事中に横になることはできませんが、

座り直して少しの時間良い姿勢を取ってみたり

立った時はしっかり伸び運動や腰を回して動かしていきたいものですね。

 

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村

椎間板の隙間は広げていくこと

  • 2024.03.09 Saturday
  • 10:41

 

本当に少しだけでも姿勢などに気をつけるだけで症状は軽くなってきます。

良い姿勢は症状だけでなく、長く健康でいられるための基本でもあります。

良い姿勢を長く続ける。それはそれで結構難しい。

だからほんとにほんの少し気をつけるだけで良いのです。

そんな毎日の気づきになって少しでも多くの方が健康に過ごせるようにと思って書いています。

もし、忘れてもまたこちらを覗いて頂いてまた少し気をつけて・・・・を繰り返してくださいね。

 

昨日お伝えした椎間板のお話

 

正常な状態なら均等に椎間板に力がかかっていて

水分も十分な状態を保っています。

前にも後ろにも無理な荷重がかかっていない状態ですね。

 

腰が曲がった状態だと

ある特定の場所に荷重がかかり続けることになります。

そうなると椎間板は変形してしまって変な形になる。

そのまま脱水していき、椎間板も薄くなる可能性も

 

水分がなくなると、隙間が狭くなってきて、

気がつけば2,3cmも背が低くなっている可能性もあります。

 

この隙間を回復させいくのも我々のしごとになるのですが

 

日常的に気をつけるには

1 姿勢に気をつける 腰が曲がった状態を長く続けない

2 背伸びなどを定期に行う

3 もし可能なら公園などでぶら下がり器みたいなものにぶら下がる

 

背伸びも30秒ぐらいかけてゆっくりと伸びていくことが大切ですよ。

 

背も縮まないように頑張っていきましょう。

 

 

このブログの内容をまとめたものはこちらからごらんください

   ↓ ↓ ↓

 いつまでも元気いるためにできることを考える

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ カイロプラクティックへ

にほんブログ村